はじめに
公式の動画でDepth of fieldについて解説されていたので色々なパラメータを試してみる。
参照元
Eeveeライティング操作前編 | 放射 | 被写界深度など【Blender2.8の使い方27/42】
youtu.be
Depth of field
docs.blender.org
Depth of field
テストするシーン

- テキストはカメラからテキストまでの距離を示す
Depth of Field の Max Size オプション
- 最大ぼかしサイズを決める
- 前提条件
- Camera Object Property のDepth of fieldにチェックが入っていること
テスト 焦点距離 0m F-stop 0.1 という極端にボケる設定を使用し、最大ぼかしサイズを変更してみる

- 上記の2つの画像はMax Size以外はすべて同じ条件
- デフォルトの100pxはかなりボケており何があるか認識できないが、1pxにしたものは1px分はボケているものの認識ができる
Focus Distance 焦点距離
- 1m ~ 9m を1メートルごとに設定
- F-Stop: 2.8 固定

- 被写体よりも焦点距離が短い場合は極端にボケる事がわかる
F-Stop
- 1, 1.4, 2, 2.8, 4, 5.6, 8, 11, 16でテスト
- 焦点距離: 5m 固定

- 5.6以上となると違いがわからないくらい鮮明になる
- 通常のカメラとは異なり明るさが変わらない事がわかる
このほかもと思ったら
上記のURLに気づきました。上記によくまとまっています。😅
もったいないのでこの記事も残しておきます。